擦過傷(擦り傷)や切り傷、火傷に対する処置
これまで擦過傷や切り傷に対して一般的に
- 消毒薬による消毒
- ガーゼを当てての止血・保護
が行われてきました。

写真のようなガーゼを使用していた人も多いのでは
ないでしょうか。消毒薬は常備していなかったので
写真が撮れませんでした。。。
そして、消毒薬とガーゼを使用することで傷口を乾燥させ、
かさぶた(瘡蓋)を形成していました。
しかし現在では、このような方法による擦過傷に対する処置は
行われていません。
現在、主流となっている方法
- 消毒薬を用いた消毒をしない
- 傷口を乾燥させない
です。
現在推奨されている擦過傷に対する処置方法は、これまで当たり前
とされてきた方法とはまったく逆です。
消毒薬やガーゼの使用について
消毒薬を使用することで、たんぱく質が破壊されます。
たんぱく質を壊すことで、細菌を除去することができます。
しかし同時に、人間の細胞も壊してしまいます。そのため、
治癒を阻害することにつながります。
また、傷口に対してガーゼを使用することで、傷口が
乾燥してしまい、細胞の遊走性が失われ、さらに細胞の
増殖も遅れてしまいます。つまり、乾燥も治癒を阻害
させる要因の一つとなってしまいます。
さらにガーゼを使用することで、止血に必要な血小板、
掃除の役割を果たす白血球、治癒に必要な細胞も吸収し、
固まって傷口に貼りついてしまいます。傷口に貼りつくと、
ガーゼを交換するたびに傷口を痛めてしまい、余計な
痛みも引き起こします。
以上の点から、消毒・ガーゼを使用した処置方法は、
傷口の治癒を大幅に遅らせてしまいます。