お子さんに「運動をさせたい」と考えている親御さんも多いかと思います。
小さいときからガンガン無理をさせてケガさせてしまったり、運動が嫌いになってしまったりしては悲しいことです。
「スキャモンの発育曲線」というものがあります。
これを参考にして、運動指導を計画されると、より効果的なプログラムが提供できるので、ぜひ参考にしてみてください。
〇5~8歳 【プレゴールデンエイジ】
この時期は、主に神経系が発達。
遊びの中から「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基本的な運動を行っていきましょう。体をコントロールするマット運動がオススメ。
〇9~12歳 【ゴールデンエイジ】
この時期、神経系が成人レベルに達する。
さまざまなスキルをすぐに体で覚えることができるので、専門競技の基礎的な動作習得に適した時期。
神経系の発達が著しくなるプレゴールデンエイジ、ゴールデンエイジの時期に、コーディネーショントレーニングが有効。
コーディネーションとは、調整する能力のことで、7つの能力に分類されています。
難しい言葉ではありますが、鬼ごっこやボール遊びの中に含まれる能力ばかりなので、遊びの中から養うことができる能力といえます。
〇13~16歳
12歳以降、身長や体重、臓器などの一般型、生殖器系型の発育が急激となります。急激な骨の発育に伴い、これまでできていた動きができにくくなり、さらに骨の発育に筋の柔軟性が追いつかず、成長痛が出現しやすくなります。精神的に不安定な時期でもあります。
呼吸循環器系の向上する時期なので、持久系のトレーニングがオススメ。
〇17~20歳
この時期は、生殖器系の発育が急激となり、男性ホルモンの分泌が盛んとなります。それに伴い、骨格筋の発達が著しくなるので、積極的な筋力トレーニング、パワー系のトレーニングがオススメ。
成長に合わせた運動、動作を処方することで、より効果的な練習、トレーニングをすることができます。
そして何より、体を動かすことが「楽しい」「生涯続けたい」と思えるような指導、配慮も大切です。